優しくないのはだれ?ヘルプマークのホント東京都教育委員会にいよいよ連絡。まず連絡したのが「学校問題解決サポートセンター」事の全てを話しました。嫌な予感はしていましたが、やはり的中……「ここはサポートセンターなので、このような特種な内容は管轄のところへ連絡してみてください」きたきた、得意のたらいまわし。言われたとおり、「東京都特別教育支援推進室」へ電話をしました。主事の方とお話「原則として住所のあるところに定められた学校がある場合はそちらにいくことになってます」まただ……原則原則ってなんですか?この状況がすでに原則じゃないことくらい、わかりますよね?!と言っても、「杉並区にはその決まりがありますから」ですって。またサポートセンターにその回答を伝えました。サポートセンターの方は比較的理解はありました。「この事態は原則じゃなくて、イレギュラーですね。でも私たちができるのは、杉並区に伝えるしかできないんです。」結局、どいつもこいつもです。でもサポートセンターはおそらく、杉並区教育委員会に連絡はしてくれたと思います。今日になって、教育委員会から連絡がきました。ただタイミング悪く、出先だったのでまたかけてください、と。また教育委員会の言い方も「かいせいくんは元気ですか?インフルエンザも流行ってますが……」て。は?……とりあえず間を置くことに。この2週間で、行政がよくわかりました。ヘルプマークが普及するはずがないのは「誰かがやってくれるからいいや」という、色々なしがらみ。人は自分のために生きたい、と誰もが思います。誰かのために、自分の、ほんのひとかけらでも、渡すことができますか?答えは、NO です。でも、それが正しい生き方だと思います。その考え方や慣習を、世の中が変えられたら、平和がもっと増えるかもしれない。できない、からヘルプマークなどの啓蒙活動は、うまくいかないんです。なぜなら、人は自分のために生きたいのが当たり前で、綺麗事にイラつくのは当たり前で、バッシングもありき、啓蒙活動=お金、なんです。あなたは、自分のほんのひとかけらを、誰かに渡せますか?2019.02.08 19:06
新たなるボクママの闘いメモ帳にさせてください。去年の12月に杉並区に引越しをしてきて、てっきり都立養護学校が近くにあるからそこになるかと思いきや、都の決まりらしく「区に養護学校がある場合はそこに通うこと」という理不尽な理由で翌1月から杉並区立済美養護学校に通うことになりました。転校当初はやはりなかなか馴染めず、熱心に担任の松島先生が毎日迎えにきてくれて、ようやく少しずつですが、行けるようになりました。その頃、仕事も生きながらも私の更年期障害?と胆石の痛みは酷さを増すばかりで、なかなか起き上がれない日もありました。次女も相変わらずの不登校ぶりで、芸能活動を楽しんでいました。そして、小6と中3息子の担任が変わってしまったのです。松島先生が定年退職だったのです。そして去年まで副担だった先生がそのまま担任になったのですが……最初に会った時から、その教師には嫌な予感しかしなかったのですが、やはり「個人」より「集団」を大事にし、またフォローで入る溝口補助教員にも「新しく入学してくる子供がいるので、付き添い迎えは2週間しかできません。あとはお母さんがバスポイントまで連れてきてください。」と言われました。区の移動支援の申請をしたのですが、なかなか人員はあてがわれず、またどこに頼めばいいのか?すら誰も教えてくれませんでした。ケアマネージャーが入っているのに、不思議でたまりませんでした。さらに月末には急激な腹痛で胆嚢摘出手術。子供2人を置いての入院は不安しかなく、即手術を希望し3日目には退院してきました。その間、長女がわざわざ小平からご飯作りに来ていたのかわかりません。もしかしたら冷食で過ごしていたかもしれません。ケアマネージャーもその事実を知りながら、ヘルパーをよこすわけでもなく、子供たちの「大丈夫」を鵜呑みにし、放置していました。5月、息子が「お友達が心配してるかもしれないから学校いく」と言い出しました。これみよがしに学校に電話、その時は担任も迎えにくるほどでした。が、事件は起きましたある日、学校でクラスメイトに「なんでお前いるの?」と心無い一言、またその事実が大変なことだということ、とも取り合わない担任に嫌気が差した息子は、また不登校になりました。何度もその事を訴えましたが、度に担任は「移動教室があるから来月に」「夏休みになるから、休み明けに」「運動会があるから来月に」と逃げるような行動と、事実に向き合う姿勢のない担任の言動だけ(もう覚えてないくらいです)を印象しかありませんでした。そんなバタバタでの中で、ボクママを迎えます。ハッピーエンドな話の裏で実はこんなドダバタな状況で、息子を劇場に連れていくのは当たり前になっていました。ある日、杉並区の教育委員会から電話が入ります。「かいせいくんは済美養護学校中等部には、上がれません。上がるには教育委員会に来て専門の心理士の元での審査を受けてください。」まさに「はい?」でした去年の12月に、済美養護学校に進級を決めたのは教育委員会だったからです。しかも、中等部NGの理由は「かいせいくんのような個別対応が必要な子供の対応はできない」とのこと。さらに「はい?」でした。何度も息子には「いく?」と尋ねました。度に同じ敷地内に済美養護学校があること、学校の先生が来るのでは?という脅え、に、拒むばかりでした。PTSDの発症です私はその状況を伝えるだけでした。ボクママが終わってから、済美養護学校の校長あてに直訴もしました。「またお困りのことがありましたら、お電話ください。」とスルー。そして12月終業式あたりで事が動きます。副校長と話す機会がありました。それによると「事実確認できないことには対応できない」そもそももっと早く担任が問題に向き合えば風化されなかった。学校はいつもそうです、起きた出来事を、放置してあとから「事実確認できなかった」と逃げるだけ。さすがに激怒の私……区長に訴えました。でてきたのが教育委員会の課長?また電話…… どうして役職ある人はでてこないのか?証拠を残したくないのか?結論もでず、まだ教育委員会に来い。と。それから、1ヶ月経ちます。たまたま今日、ケアマネージャーの電話を取れて、今までどうして何もしてくれなかったのか?を訪ねました。答えは「子供たちが大丈夫って言ったから」15歳と12歳が親いなく、放置が有り得ますか?さらに、ケアマネージャーは「今支援したくても、かいせいくんは教育委員会預かりになっている」なんですか?預かり?痺れ切らして、今日「子供人権110番」に電話しました。この全てを話しました。言われたことは1つ「義務教育を受ける権利と、受けさせる環境を整備する義務」学校も教育委員会もそれを怠っている、区長も丸投げ、明日、この全てが東京都教育委員会に晒されます。息子が、普通だったら……何度も悩んだか。未だにその苦しみは続いていること。息子の苦しみ、私が仕事いくときはひとりぼっち。寂しいだろうにがまんしている息子……人よりちょっと個性が出てるだけなのに、集団が苦手なだけなのに、大人が、見過ごすのは罪です。だからこの話を次回のボクママに描きたいと思います。2019.02.06 19:11
ボクママ 通信販売始めますいつも応援ありがとうございます。公演も大変好評で「もう1度見たい!」という声が多数いただきました。ありがたい限りです。そこで、会場で販売いたしました物販を通信販売として、展開することになりました!購入サイトも作成中ですがDVDに関しては、今週末に希望いただいたメールを一旦取りまとめまして、お振込みにてご対応いたします。また他のグッズも来週より展開いたします。今しばらくお待ちください。2018.10.25 12:33
ボクママ2018無事終演お陰様で、ボクママ2018「ボクとママと発達障がい」「ヘルプマークのトリセツ」無事終演いたしました。ありがとうございます。たくさんの声をいただきよきも悪きもいただいた声を参考にまた次の公演に向けて、準備したいと思っています。クラウドファンディングのお礼通信販売についてはただ今準備中です今しばらく公開までお待ちください。2018.10.23 21:42
いよいよ初日ですついにこの日を迎えました。朝まで色々作業してて結局寝ず終いでしたが、役者や演出家、脚本、舞監、音響、照明……たくさんの関わってくれた皆様の努力を製作が無駄にはできません。できることはきちんとやって。作品をお届けしたい。ホントにステキに出来上がってます。まだ当日席わずかですが、ご用意できます。是非、新宿まで足をお運びください。2018.10.16 23:35
少しずつ、やり続けることの大切さと無責任2年目の公演ですが、「あー、やってよかったな」て思っています。今回は実名を公開させてください。昨日の朝中野区立中学校PTA連合会の会長様より「フライヤーが欲しい」とのご連絡を頂戴いたしました。発達障がいのことを、取り組んでいるようでそのお手伝いが、私達に、ほんのわずかですが、できる機会ができたようです。ご見学もいただき、まだ正直、修正の真っ最中ですが稽古の見学をしていただき「わかりやすい」との言葉をいただくことができました。そう、それなんです。最近、発達障がいといえば知識だけで来たり、なんとなく流行りだから題材にしてみたりそれならば知識なんて、知らなくていい、と私は思ってます。確かに、発達障がいには多岐に渡る種類があります。何かのタイミングで関わることもあると思います。でも、知識だけを知るのはよくない。逆に知ってどうするのでしょうか?知ったからって、その当事者たちに寄り添えないのだったら知らない方がいい。ボクママシリーズは「ありのまま」を表現するものです。下手に発達障がいの症状を表現することで、その無責任さに、バッシング受ける団体も、たくさん知ってます。だからこそ、ありのままでいいありのままの姿を見てありのままの個性として受け入れてほしい難しいけど人は興味本位があるから、必ず知りたくなるし、ましてそれがマスメディアに上がってくるともっともっと、と知りたくなる。ADS、ADHD、LD、アスペ、学習障害、知的障害、症状知っても、その人たちに寄り添えないならば、無責任にレッテルを貼って見るのもやめて欲しい。難しい話ですね2018.10.10 23:30
障がいで商売するな……て悲しい先日、うちのスタッフがとあるお店でボクママのチラシを配っていたときの話です。どうやらその方も発達障がい、だったようです。「障がいで商売するんじゃない!」私たちは、この言葉を何度も聞いてきました。その度に答えてきました。では、障害でそれなりの手当やサポート受けていませんか?それは、誰がサポートしてくれてるんですか?国の税金やみんなが積立してる、年金ですよね?障害は商売にはなりません。そもそも、ボランティアなんて存在しないんです。ボランティアをするためには、必ず「お金」が必要なんです。みんな、自分の収入から何かを削って、ボランティアしてます。さて、じゃあそんな障害の方が、本来なら受けれる制度があったり、ホントに相談出来る、どこかや誰かがあったら、心強くないですか?たしかに、いろんなNPOがやっている講演会もあります。でもそれだけじゃ、今の時代、情報はSNSやエンターテインメントで発信するのが、いちばん早いと思います。だから、ある程度、知名度のある方に、このボクママ企画に加わって、また賛同いただければ、エンターテインメントで情報を伝えられ、何か心を持ち帰ることができる、と思います。またそれを誰かに伝えてください。入場料は、この企画に賛同してくれた、スタッフ、キャストさんが生活するためのお給料です。それは巡り巡って、誰かの役に立つお金になればいい。そうして、世界は回っていけばいい。誰か1人が得する世の中なんて、おかしいんです。障害があったって、いいじゃないですか!それは、あなたの個性です。このお芝居には、そんな言葉が沢山詰まっています。是非、足を劇場まで運んでください。2018.10.06 21:33
学校にいけない?!この話は今回のボクママとちょっとそれた話です。今、息子は学校に行けてません。人に馴染むことが難しい息子は、ひとつ嫌なことがあると、それに固執してしまいます。学校も同じで。先日、中学に上がるというのに教育委員会からきた電話は「中学は特別支援学校には行けません」は?「特別支援学校の方針では、彼に合う教育ができないから」え?「だから、一般の中学校の特別支援学級に行くことに……」いやいや、ちょっと。学校に通うためにお願いしたヘルパーも固定にしてくれない使い方も区は教えてくれないできるまで、根気強く、やらない学校を彼はとうに見抜いていて。また新しい環境へ、要はめんどくさいの押し付け合い。発達障がいの子供は見れないから、学校に来なくていい、という意味らしいのかな?だったら、学校なんていかなくてよいよと刹那に思います。これほど住む区によって、対応が違うとはたぶん今までで、いちばん対応ができない区じゃないかな?そもそも、いちばん最初に転居してきたときに、障害福祉課に寄って、特別児童扶養手当の住所変更したときにもその窓口の人も障害持ってたみたいで「発達障がいくらいで、特別児童扶養手当はもらえないですよ」と、平気で言うところですから。先日も、田中ビネーやりました。60ウイスクもやりました51いちばんどっちつかずな数値特別支援学級だと難しく特別支援学校だと難しくお金さえあれば、インターナショナル・スクールとか私立とかに行かせたいじゃあ区に補助金があるのか?というとそういうのはなくてだから学校にいくのを辞めるしかないのかな?極端だけど教育委員会でさえ、押し付け合いしてたら前に進まない。そんな日々です2018.10.01 04:55
10月ですね、いよいよいつも読んでいただきありがとうございます。先日、突然でしたが、息子をつれて稽古場へ。また写真撮り忘れてしまった……小谷くんと息子が仲良く遊んでました。まるで宇宙人のような息子なのに、丁寧に優しく接してくれてたのがとても印象的でした。稽古はいよいよ追い込み。今年のボクママ演者でこんなに変わるんだな、と改めて思いました。2018.10.01 04:49
大切なもの、大切な存在ボクママ稽古始まってます。この話を、作品にしたとき胸がパチンと張り裂けそうな想いと、肩がすぅっと軽くなる想いが同時にきたのを覚えています。今年で2回目素敵なチームの力を貸していただけてまたこの作品が、形になっていきます。きっとまた、完成形をみてたまらなく涙がでる、と思います。今、あなたは幸せですか?今、大切な何かは側にありますか?2018.09.24 18:53